住まいの設備の研究室、タイトル画像

冷房の動力源の特徴

冷暖房・空調設備    住まいの設備の研究室

 


冷房いろいろ



エアコンと輻射熱冷房


冷房の動力源の特徴


除湿機能とドライモード


 

「住まいの設備の研究室」では
キッチンから洗面所や浴室やトイレの設備の紹介から、
プランや機器選びから使いこなしのポイントまで紹介。

さらに節約のポイントや
上手な家電製品選びまで、
住まいの設備の情報が満載です。

 

冷房の動力源の特徴  冷暖房・空調設備

住まいを冷房する為には、ヒートポンプと呼ばれる装置で冷たさを得ます。
冷媒と呼ばれる物質(代替フロンなど)を循環させ、室内側では熱を奪い、屋外で熱を放出することで室内を冷やします。
これはエアコンでも輻射熱冷房でも同じ原理で温度を下げて、冷房に利用しています。
ちなみに冷蔵庫も同じ原理です。

ヒートポンプは加えるエネルギー以上の熱を得る(排出する)ことができるので、非常に効率の高い冷房です。
効率よく排熱する為には、室内機と室外機がペアで必要となります。

ヒートポンプは冷媒を循環や圧縮することが必要なので、動力源が必要となります。
その動力源には、電気・ガス・石油が使われます。

電気が動力源の場合は、モーターが動力となります。
比較的騒音が小さく、パワーをコントロールしやすいので、最も良く使われています。
モーターからの発熱はありますが、他の動力よりはるかに少ない点も有利です。

ガスが動力源の場合は、都市ガスでもLPガスでも、小さなガスエンジンが動力となります。
騒音が大きめで、エンジンからの発熱も大きくなります。
燃えますが排気は比較的きれいなので、環境に対する影響は少な目です。
(CO2に関しては、電気でも発電時に発生しているはずです)

石油が動力源の場合は、主に灯油が使用され、小さな灯油エンジンが動力となります。
騒音が大きめで、エンジンからの発熱も大きくなります。
排気をきれいにする必要もあるので、ガスエンジンよりも装置が複雑になります。

ガスや石油(灯油)による冷房の場合は、エンジンの効率が悪いために、エネルギー効率も悪くなります。
特に灯油の場合は排気の問題などもあって、住宅ではほとんど使用されません。
ガスによる冷房は、廃熱を利用した暖房を重視する場合に使用されることが多くなります。

最近では、冷房については電気を動力とする場合がほとんどとなります。
効率が高く、光熱費でもガスや石油(灯油)に劣らないので、冷房を行うには電気が非常に有利なのです。

エアコンと輻射熱冷房  <<  冷房の動力源の特徴  >>  除湿機能とドライモード

ページトップへ

住まいの設備の研究室 アイコン
「住まいの設備の研究室」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

住まいの設備の研究室    copyright 2010-2016 kaNazu All Rights Reserved