住まいの設備の研究室、タイトル画像

各種空調システムの特徴

冷暖房・空調設備    住まいの設備の研究室

 


冷暖房・空調の概要



全館空調と個別空調


各種空調システムの特徴


空調の熱源いろいろ


自然を活用した空調


高断熱のすまいづくり


 

「住まいの設備の研究室」では
キッチンから洗面所や浴室やトイレの設備の紹介から、
プランや機器選びから使いこなしのポイントまで紹介。

さらに節約のポイントや
上手な家電製品選びまで、
住まいの設備の情報が満載です。

 

各種空調システムの特徴  冷暖房・空調設備

住まいに関する空調のためには、冷房と暖房と換気の3つが必要です。
それぞれのポイントや組み合わせなど紹介します。

まず冷房については、電気を動力とするエアコンの使用が最も一般的です。
冷房専用のクーラーもありますが、製品が少なく、価格も冷暖房可能なエアコンとほとんど変わりません。
エアコンはヒートポンプと呼ばれる効率の高い方式を用いているので、温度を上げるのに必要な電気代が少なくてすむという特徴があります。
湿度が高い夏の時期に、温度を下げつつ湿度を減らしてくれるので、高温多湿の日本の夏には適した冷房機器といえます。

他に輻射熱式の冷房もあります。
大きな氷の近くにいると涼しさを感じるように、広い面を冷やすことで部屋の涼しさを確保する冷房方式で、床暖房やオイルヒーターの冷房版ともいえます。
冷房の快適さとしては、噴き出す風がなく自然な点が長所です。
しかし機器のコストが高く電気代も掛かる点が弱点で、冷たい面が結露することも多く、採用が難しい冷房といえるのです。

暖房については様々な種類があります。
エアコンは暖房にも活用できます。
冷房時と同様に効率の高さが大きなポイントで、最近のエアコンは外気が氷点下でも確実に性能を発揮する製品が増えてきました。
だた部屋の空気が乾燥してしまうので、乾燥しやすい冬には加湿を考える必要もあります。

床暖房は快適な暖房の代表といえるでしょう。
足元が暖かくなるので、暖かい空気が上昇して、部屋全体もほんのり暖かくなります。
ただ空気を温める能力は低いので、かなり寒い時期や寒い地域では補助的な暖房機器も必要となります。
光熱費もエアコンよりかかり、温度が上昇するまで時間がかかるという弱点もあります。

輻射熱式の暖房もあります。
住まいに組み込むタイプの輻射熱式暖房は、床暖房(輻射熱暖房の一種)同様に風が発生しない快適な暖房となります。
しかし機器のコストが高く、電気代も掛かる点が弱点です。

暖炉も採用例は少ないですが、代表的な暖房機器といえるでしょう。
本格的に薪を燃やす暖炉から、ガスや電気を熱源とする暖炉もあります。

暖房には、石油ファンヒーターやセラミックヒーターやオイルヒーターなど、家電製品として購入する場合も多くなります。
このような家電製品については、別ページで紹介しましょう。

換気は、室内の空気を外気と入れ替えることで、室内で発生する汚れた空気を外に出して、きれいな外気を取り入れます。
人がいるだけでも2酸化炭素が発生しますから、定期的に換気を行う必要があるのです。
隙間が少なくなった現代の住まいでは、24時間換気が標準となりました。

冷房と暖房を一台で出来るのは、ヒートポンプを活用するエアコンです。
エアコンは設置する機器が少なくて済む点が大きなポイントとなります。
風が発生するので、快適さの面では若干不利になり、冬の室内の乾燥という弱点があります。
また換気は別に考える必要があります。

エアコンの暖房が嫌いな人も多く、より快適な暖房がほしい場合も多くなります。
そのような場合は床暖房のような輻射熱の暖房か、ファンヒーターのような家電製品を利用することになります。
特に床暖房は快適な暖房機器の代表ですから、コストは多少掛かりますがお勧めです。

換気については、セントラル式以外の空調では、冷暖房とは別系統となります。
そこで換気だけを考えて計画することにまります。

通常の住まいでは、冷房のエアコンをベースに、より快適な暖房を考えることが基本となります。
あなたの好みや家族の健康などに合わせた計画が大切です。
換気は別系統で計画するので、冷暖房の特徴を踏まえた計画がポイントとなります。

全館空調と個別空調  <<  各種空調システムの特徴  >>  空調の熱源いろいろ

ページトップへ

住まいの設備の研究室 アイコン
「住まいの設備の研究室」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

住まいの設備の研究室    copyright 2010-2016 kaNazu All Rights Reserved