住まいの設備の研究室、タイトル画像

収納と戸棚

キッチンパーツ選び色々    住まいの設備の研究室

 


キッチンパーツ選び色々



天板・ワークトップ


シンクと水栓


浄水器


収納と戸棚


キッチンパネルとタイル


ガスコンロとIHヒーター


レンジフード


食器洗い乾燥機


生ゴミ処理機・ゴミ置き場


 

「住まいの設備の研究室」では
キッチンから洗面所や浴室やトイレの設備の紹介から、
プランや機器選びから使いこなしのポイントまで紹介。

さらに節約のポイントや
上手な家電製品選びまで、
住まいの設備の情報が満載です。

 

収納と戸棚  キッチン設備 キッチンパーツ選び色々

キッチンパーツの 収納と戸棚について、種類や特徴や選ぶポイントを紹介します。

キッチン本体部分の収納は、引き出し式の収納と扉が開くだけの棚板付タイプの2つに分けられます。
扉が開くタイプの収納でも、一部は引き出し式となっていて包丁や小物を収納できます。
しかし最近の引き出し式収納は、主要な収納部分やシンクの下なども引き出し式となっているのです。

引き出し式の収納は、奥に入れたものが見やすく取り出しやすいという特徴があります。
上から入っているものを見ることが出来るので、必要なものを素早く探しだすことが出来ます。
さらにかがんだりする必要があまり無いので、体にも優しい収納といえるのです。

しかし収納スペースの広さとしては若干不利になります。
カゴの部分と可動部分と隙間が必要となるので、収納の容量は減ってしまうのです。

扉が開くだけで棚板付きの収納は、ワークトップ下の空間を最大限に活用できるところが大きな強みです。
カゴや隙間が不要なので、上手く使えば空間を最大限に生かすことも可能です。

しかし奥の物が見えにくく取り出しにくいところが大きな弱点となります。
奥に置いた物を取り出すために、一旦手前の物を取り出す必要があったりします。
しゃがんで探す形になるので、体にも負担がかかります。

最近のシステムキッチンでは、使いやすい引き出し式の収納が多くなっています。
足元部分にも収納をつけた製品もあって、狭くなりがちな収納スペースを広げる工夫もされています。
使いやすさも考えると、あえて扉が開くタイプの収納を選ぶ必要はなさそうです。


シンク部分とは別の戸棚になると、吊り戸棚の高い位置にある部分の使いやすさがポイントとなります。
自動昇降式や手動昇降式の戸棚や、斜め下に下りてくる戸棚も多くなり、各メーカーが使い勝手の良い製品をラインナップしています。
このような可動式のタイプは非常に便利なのですが、壊れやすくなるという弱点も合わせ持っています。
特に電動タイプはモーターや可動部分が複雑になるので、どうしても寿命が短くなりがちなのです。
そこで電動タイプを選ぶ場合は、必要最小限に抑えることも必要かもしれません。

食器棚をシステムキッチンと一緒に選ぶ場合、キッチン家電製品の置き場所も考えましょう。
スライド式の扉で、扉を開けたままキッチン家電を使えるタイプもありますが、家電以外の部分も見えたままになってしまいます。
汚れやホコリが入る原因にもなるので、かなり微妙な使い勝手といえるのです。
とはいえ扉を閉めておけばキッチン家電も隠せるので、リビングと開放的につながるキッチンの場合は便利な収納ともいえます。

キッチン家電をカウンターの上に置けるタイプの戸棚は、キッチン家電が常に見えることになります。
リビングとつながる配置のキッチンではシンク廻りだけでなく、キッチン家電も常に綺麗にしておく必要があります。
またキッチン家電のデザイン自体が気になってくる場合もあります。

地震の際に扉を自動的にロックする戸棚もあります。
大きな地震の際に、扉が開いて中の食器が落ちて割れたり、怪我をしたりする被害も多いのです。
そんな時でも、地震を感知して扉をロックしてくれれば、地震による被害を最小限に抑えることが出来ます。

戸棚を選ぶ場合には、実際に使っている状態を考えながら選ぶことが大切です。
あなたが普段使用する食器などを全て収納できることは最低限必要です。
また、ッチン家電は重要な要素なので、魅せるキッチン家電を選ぶか、家電製品を隠してしまうか、キッチン家電が気にならないキッチンの配置とするか、気にしないか等、あなたのセンスや目的に合った戸棚を選ぶことは重要なのです。

                                             2010年1月作成

浄水器  <<  収納と戸棚  >>  キッチンパネルとタイル

ページトップへ

住まいの設備の研究室 アイコン
「住まいの設備の研究室」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

住まいの設備の研究室    copyright 2010-2016 kaNazu All Rights Reserved