住まいの設備の研究室、タイトル画像

発光効率とは

照明設備    住まいの設備の研究室

 


明かりの概要や特徴



電球いろいろ


蛍光灯いろいろ


LED照明の特徴


照明の色味


照明の明るさと色温度


輝度と照度


グレアと演色評価指数


太陽光と窓と照明


直接照明と間接照明


主照明と補助照明


発光効率とは


3路スイッチ


 

「住まいの設備の研究室」では
キッチンから洗面所や浴室やトイレの設備の紹介から、
プランや機器選びから使いこなしのポイントまで紹介。

さらに節約のポイントや
上手な家電製品選びまで、
住まいの設備の情報が満載です。

 

発光効率とは  明かりの概要や特徴

発光効率とは、電気エネリギーを光に変える際の効率の高さを表します。
照明機器の電気代を減らすためには、この発光効率が高いことが大切なのです。

発光効率は、単位電力あたりの全光束lm/W(ルーメン毎ワット)で表します。
  蛍光灯  40〜110lm/W
  白熱電球  11〜20lm/W
  LED  20〜100lm/W

蛍光灯は旧式のタイプで40lm/W程度、電球型蛍光灯で60lm/W程度、最新の蛍光灯なら倍を超える100lm/W程度が期待できます。
電球と比べると5倍程度の効率の高さとなります。

LEDはかなり巾が広いのですが、これは擬似白色LEDと高演色性白色LEDの違いが大きなポイントとなります。
擬似白色LEDは蛍光灯とほぼ同等となる100lm/W程度の製品もありますが、高演色性白色LEDでは30lm/W程度に落ちてしまうのです。


発光効率の高さから、最適な照明機器を選んでみましょう。
現時点(2010年5月)では、広い部屋を照らす照明としては最新の蛍光灯のほうがLEDよりも平均的な効率が高くなります。
そこでお勧めは最新の蛍光灯となるでしょう。
実寿命の面でも明るさが初期の80パーセントくらいまで落ちてしまうまでの時間は、蛍光灯とLEDでは大きな差がありません。
ただLEDの発光効率は年々上昇しているので、数年後には逆転することも予想されています。

小さな部屋を照らす照明としては、LEDがベストといえそうです。
色鮮やかに見せる必要がなければ、電球型蛍光灯よりLEDのほうが効率が若干高く、電気代がかかりません。

主照明と補助照明  <<  発光効率とは  >>  3路スイッチ

ページトップへ

住まいの設備の研究室 アイコン
「住まいの設備の研究室」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

住まいの設備の研究室    copyright 2010-2016 kaNazu All Rights Reserved